オルタナティブ– tag –
-
J-WAVEナビゲーター タカノシンヤさんの「カフェオレ理論」
J-WAVE「GRAND MARQUEE」(月~木16:00~)のナビゲーター・タカノシンヤさん。伝説的な「GROOVE LINE」の後番組ということで聴くことに最初は抵抗がありましたが(すみません)、実はムチャクチャステキな方でした。「(聞き手:本体、話し手:折田... -
胡散臭くない?「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省」vol.1
反対する理由はない施策だけれど、得も言われぬ気持ち悪さ。2023年6月に公表された「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(経済産業省)」の採択結果(一次)を受け、2回にわたって人材ビジネスの現場経験をもとに解説していきます。※2回目はコチ... -
村上春樹さんのエッセイ「やがて哀しき外国語」の魅力 vol.2
村上春樹さんが書くエッセイ全般の魅力を語った前回1回目。2回目は「やがて哀しき外国語」の具体的な中身に入っていきます。(聞き手:本体、話し手:折田ちなむ) (本体:以下「本」)前回のコラムでは「やがて哀しき外国語」の中で1か所、「村上春樹さ... -
村上春樹さんのエッセイは最高です。「やがて哀しき外国語」vol.1
小説家・翻訳家として名高い村上春樹さん。小説はいくら読めどしっくりこず。ただ、エッセイは最高に面白くて、読みながらついつい一人で笑ってしまいます。そんな村上春樹さんのエッセイ全体と「やがて哀しき外国語」の魅力を2回にわたりお届けします。2... -
目的や目標を手放す ワーキングホリデーinニュージーランド
「目的や目標」を持つことは大事、なのか。ストレングスファインダーで「目標志向」が出ることを密かに自信にしてきた折田ちなむ氏。目的・目標って必要なのか?(聞き手:本体、話し手:折田ちなむ) (本体:以下「本」)ワーキングホリデーと目的・目標... -
「熱意ある社員」「やる気ある社員」は必要??
「熱意ある社員」「やる気のある社員」であるべき。それが一般的には正しい姿とされています。けれど、本当に「熱意ややる気に溢れる社員」は必要なのでしょうか?(聞き手:本体、話し手:折田ちなむ) (本体:以下「本」)毎度毎度、こういったニュース... -
オルタナティブな生き方 泊まれる出版社「真鶴出版」vol.2
オルタナティビスト視点から、訪れた素敵な場所や人をご紹介する第2回目。前回に続き出版社×書店×宿泊ができる真鶴出版さんです。(聞き手:本体、話し手:折田ちなむ) 1泊2日の真鶴出版滞在がスタート 外から見る町は「ちょっと寂れてる・・・」。けれど... -
「かっこいい大人とは何か」を訴えたキャンドル・ジュンさん
芸能ニュースとして扱われる、キャンドル・ジュンさんの会見。ただ、虚心坦懐に動画を観ると、「人はどうあるべきか」「かっこいい大人って何か」を訴えた内容と受け取りました。(聞き手:本体、話し手:折田ちなむ) (本体:以下「本」)今回はかなり異... -
オルタナティブな生き方 泊まれる出版社「真鶴出版」vol.1
オルタナティビスト視点から、訪れた素敵な場所や人をご紹介していきます。第1回(全2回)は出版社×書店×宿泊ができる真鶴出版さんです。(聞き手:本体、話し手:折田ちなむ)※第2回 真鶴出版さん訪問のレポートはこちら 真鶴(まなづる)という関東の異... -
「終身雇用」は悪なのか?時代遅れなのか?
日本の労働市場“改革”で注目される、「終身雇用」の廃止。時代遅れの制度・考え方と一般的にみられる終身雇用について取り上げました(聞き手:本体、話し手:折田ちなむ) (本体:以下「本」)「終身雇用」というと、C・アベグレンの「日本の経営」(195... -
お薦めしたい本 「大切なものは、目に見えない」ではない 『星の王子さま』再読(土田知則/千葉大学名誉教授)
「星の王子さま」で親しまれるサン=テグジュペリの作品。しかし、本書で土田氏は、原題「Le Petit Prince」の「小さな王子さま」と訳すべしと解説します。(聞き手:本体、話し手:折田ちなむ) (本体:以下「本」)「星の王子さま」、児童文学として有名... -
ランニングとオルタナティブの間で “浪費のススメ”
一見つながりがなさそうな、ランニングとオルタナティブ。その間にある深い意味を掘り下げました。(聞き手:本体、話し手:折田ちなむ) ランニングとalternative(オルタナティブ)のつながり 「走るのが好きだから」だけじゃない (本体:以下「本」)...
12